top of page

1、学校教育でのご利用(社会科見学・主権者教育)について

 当館では、小中学校・高等学校での社会科見学や高等学校での

 主権者教育のご利用をお待ちしています。

 特に主権者教育については、公職選挙法改正(2015年)に伴う

 18歳選挙権に対応したプログラムをご用意しています。

 (詳細は下記リンクから)。

 

 東北・宮城・大崎の郷土の先人であり、日本に民主主義を広めた

 大正デモクラシーのリーダー・吉野作造を、ぜひ学校教育の場で

 ご利用ください。

 ・吉野作造記念館の主権者教育

 ・出前講座、出張講話でのご利用

 ・学校教育でのご利用に際する入館料の免除について

2、一般の団体様向けのご観覧について

 事前にご予約をいただけましたら、学芸員によるご案内のほか、

 当館の学芸・研究スタッフによるミニ講話など、団体様のご関心に

 沿った形で見学プランをご提案します。

 (1)テーマについて

 例 吉野作造と地元大崎市について

    吉野作造の学生生活について

    吉野作造とキリスト教について など

 (2)見学所要時間について   

 例 映像鑑賞20分+解説20分+自由見学20分=合計60分

3、出前講座 & 出張講話について

 

当館の担当者が、皆様のところへお伺いし、吉野作造博士の講演・講座を行います。

開催時期やテーマ・内容などお気軽にご相談ください。出前講座希望のお客様は

当館までご連絡下さい。(電話0229-23-7100)

これまでの出張講話実績→ 詳細

「吉野作造」や「民主主義」をテーマとした授業をしてみませんか?

社会科や道徳の授業などで吉野作造や民主主義を題材とした

授業をやってみませんか?

また、授業の教材作り等にも全面的に協力させていただきます。

お申込みは当館までお電話ください(0229-23-7100)

 

[ 実 績 ]

 自主製作教材

 『おおさきの先人 吉野作造』発行について

 製作 大崎市教育委員会 吉野作造記念館

    大崎市立古川中学校

 

[ 志教育の中でキャラクターが誕生 ]

 授業の中で生徒が発案した

 キャラクター「ライ造くん」

 (ライス+吉野作造=ライ造くん)

 吉野作造博士に聞く試験成功法って?

 

 試験突破の極意 YOUTUBE

​吉野作造記念館 指定管理者 特定非営利活動法人 古川学人
〒989-6105 宮城県大崎市古川福沼1-2-3 TEL(0229)23-7100 FAX(0229)23-4979 
MAIL yoshino-npo.fg★blue.ocn.ne.jp
メールを送る際は上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
開館時間 9~17時(会場貸出は21時まで)
休館日 毎週月曜日(但し、祝祭日の場合は翌日が休館) 年末年始休館 12/29-1/3

常設展観覧料 一般330円〔260円〕、高校生220円〔160円〕、小中学生110円〔80円〕
企画展観覧料 一般500円〔400円〕、高校生300円〔200円〕、小中学生200円〔100円〕 ※〔 〕内は20名様以上の場合の団体割引料金
令和6年度 吉野サポーター

(株)氏家建築設計事務所 (株)佐藤酸素 (福)賛育会 (株)美研 (有)若見自動車整備工場

(株)村田工務所 古川信用組合 (有)内藤印刷 (株)北都開発 我妻建設(株) (株)チバミン

ナカリ(株) 古川ガス(株) (有)三塚タイヤ (一社)みやぎ大崎観光公社 (株)池月道の駅 アグロ宮城㈱ (有)千田清掃 (有)古川機工設備

菅公(株)  (株)ガーデンシティ

© Copyright Yoshino Sakuzo Memorial Museum
bottom of page