top of page


地域社会の担い手になる若者を育てたい
​~吉野作造フェローシップ(第6回)~
※​募集中

​【各種様式はこちら:企画申込書、企画計画書、企画予算書[ワード]】

 

 NPO法人古川学人(吉野作造記念館指定管理者)では、社会の課題を見つけ、みずからのアイデアで解決しようとする若者の活動を応援します(吉野作造フェローシップ)。採用された企画には、最大で5~10万円の活動資金を補助するほか、様々なサポートを提供します。第6回(2024~2025年度)の応募締め切りは2024年11月30日(土)です。詳細は下記をご覧ください。

 

■応募資格

 A 小・中・高校生・特別支援学校生・高専生の個人もしくは団体(要保護者承認)*教育関係機関における部活動、サークルでの応募も歓迎します。

 B 大学生および19~29歳の個人または団体

 

第6回フェローシップチラシ.jpg

■対象になる企画

 以下の(1)~(4)のいずれかに該当し、主要な活動場所が大崎市内であり、社会的な継続性・発展性が期待できる2024年10月~2025年9月の期間に行われる活動。

 (1)若者の政治参加や政策提言・またそのための調査研究に関する活動

 (2)社会福祉に関する活動 

 (3)地域文化・地域社会に貢献する活動 

 (4)国際貢献活動

■選考・奨励金

 有識者らによる厳正な審査により選考。採用された活動計画には、応募資格A 1件につき最大で5万円、応募資格B 最大で10万円を補助。また、採用された活動計画の実施にあたっては下記のサポートがあります。

 ①吉野作造記念館施設を無料で提供(利用可能日は事前に要確認、予約制)

 ②広報活動への補助(吉野作造記念館を会場としてイベント等を開催する場合、

           チラシ・ポスター等の広報物を大崎市内の公共施設等・教育機関等へ郵送)

 ③目標達成のため、有識者から各種アドバイス

■応募方法

 次の所定の様式(企画申込書、企画計画書、企画予算書[ワード])をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記の宛先まで提出(郵送または直接持参)してください。取り組みが分かる写真やチラシ、関連資料等を添付していただいても構いません。

■応募締切

2024年11月30日〔土〕(消印有効)です。応募書類の返却はいたしません。


■スケジュール

2024年11月30日   応募〆切(当日消印有効)

2025年1月中旬まで 審査結果通知

2025年1~2月   採用企画発表式(仮称)にて審査結果、採用企画を発表

           採用となった場合、活動内容を紹介してもらいます。

2025年4月上旬以降 奨励金交付(振込)

2025年9月末日   活動レポート、収支報告書の提出

*提出された活動レポートは、第8回吉野作造記念おおさき社会貢献大賞にノミネート(応募資格Aのみ)されます。

■その他

 ご応募いただいた取り組みは、当館内掲示板やホームページ、ニューズレターなどで紹介させていただきます。

  新型コロナウィルスの感染拡大の状況により事業内容が一部変更される場合がございます。ご了承ください。

■応募・問い合わせ先

 NPO法人古川学人(吉野作造記念館指定管理者)

 〒989-6105 宮城県大崎市古川福沼1-2-3 電話0229-23-7100

 メール yoshino-npo.fg★blue.ocn.ne.jp(★を@になおしてください)

 WEB https://www.yoshinosakuzou.info/

これまでの採用企画

●第5回(令和5年度)
・「古川西小中学校区の魅力を伝える・発信する学習活動の試み~地域のプロフェッショナルな方々との交流を通して」大崎市立古川西小中学校 第9学年および児童生徒会

●第4回(令和4年度)

・「古川西小中学区での持続可能な後輩に継承していく地域貢献活動の充実」大崎市立古川西中学校2年生
・「RoboMatch in おおさき」RoboMatch プロジェクト

●第3回(令和3年度)

・「中学校区の地域コンテンツを探り、その魅力を発信して社会貢献を試みる」大崎市立古川西中学校1学年
・「RoboMatch おおさき(プログラミング教室)」RoboMatch おおさき

●第2回(令和2年度)
・該当無し

●第1回(令和元年度)
・大崎高校生ミライゼミ 川向 志季

ご寄附のお願い

 NPO法人古川学人では、「吉野作造フェローシップ~若者のチカラを社会に活かす」に関するご寄附を募集しています。将来の地域社会を担う若者を育てるため、みなさまのご協力をお願いします。(ご寄付の詳細はこちらから)

寄附(フェローシップ)
​吉野作造記念館 指定管理者 特定非営利活動法人 古川学人
〒989-6105 宮城県大崎市古川福沼1-2-3 TEL(0229)23-7100 FAX(0229)23-4979 
MAIL yoshino-npo.fg★blue.ocn.ne.jp
メールを送る際は上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
開館時間 9~17時(会場貸出は21時まで)
休館日 毎週月曜日(但し、祝祭日の場合は翌日が休館) 年末年始休館 12/29-1/3

常設展観覧料 一般330円〔260円〕、高校生220円〔160円〕、小中学生110円〔80円〕
企画展観覧料 一般500円〔400円〕、高校生300円〔200円〕、小中学生200円〔100円〕 ※〔 〕内は20名様以上の場合の団体割引料金
令和6年度 吉野サポーター

(株)氏家建築設計事務所 (株)佐藤酸素 (福)賛育会 (株)美研 (有)若見自動車整備工場

(株)村田工務所 古川信用組合 (有)内藤印刷 (株)北都開発 我妻建設(株) (株)チバミン

ナカリ(株) 古川ガス(株) (有)三塚タイヤ (一社)みやぎ大崎観光公社 (株)池月道の駅 アグロ宮城㈱ (有)千田清掃 (有)古川機工設備

菅公(株)  (株)ガーデンシティ

© Copyright Yoshino Sakuzo Memorial Museum
bottom of page