作造の長女・信はアメリカで建築を学び、帰国後は日本の女性建築家の草分けとして活躍しました。留学する信に、作造は「路行かざれば至らず、事為さざれば成らず」と書いた色紙を贈って励ましました。「道は行かなければたどりつかない、物事は行わなければ達成できない」という意味です。
作造が日本に伝えた「デモクラシー」、現在では「民主主義」と翻訳されます。現代社会の最も基本的なルールである「民主主義」は、作造によって大正時代の日本に広められたのです。
作造は子どもの頃から体力に自信がなく、運動も苦手でした。それを克服しようと学生時代には歩いて東北中を旅したり、乾布まさつに励んだりなど、健康に気を遣う生活をしていました。
作造は人に頼みごとをされると断れない性格でした。苦学生の生活の世話、就職の 世話、ときには結婚の世話まで。大らかで親切な人柄で誰からも親しまれた作造のまわりは、いつも多くの人で賑わっていました。
作造が亡くなったのは1933年。2年前の1931年には満州事変が起こり、日本は次第に戦争の時代に入っていきます。作造は日本の将来を憂いながら55歳で亡くなりました。
作造が東京帝国大学で政治学を学んだ師が小野塚喜平次です。小野塚は法治主義(法律に基づいて政治が行われること)の必要性や、国民の生活と政治の関係を論じ、作造に強い影響をあたえました。
「古川学人」は作造がしばしば用いたペンネームです。古川で暮らしたのは高等小学校を卒業する14歳までで、その後は仙台、東京と郷里を離れて学問の世界で出世の道をたどりました。作造にとっても古川は「遠きにありて思うもの」だったのでしょうか。
作造が通った宮城県尋常中学校(現在の仙台第一高校)の初代校長は、仙台藩出身の国語学者・大槻文彦です。大槻家は江戸時代には儒学・蘭学に優れた学者を生み出した学問の家で、文彦は日本で最初の国語辞書『言海』を編さんしました。青年時代の作造はこの大槻文彦から、広く世界に目を向けることの大切さを学びました。
憲法に基づいて政治を行うことを「立憲主義」、またそのように行われる政治を「憲政」と言います。作造は民衆の意向によって政治を行うことが世界共通の「憲政」の考え方(デモクラシー)だと論じました。